帯状疱疹ワクチンシングリックスおすすめのワケ

医療・介護

令和7年4月1日から65歳以上を対象とした帯状疱疹ワクチン接種が公費適用となり、市区町村で料金は様々ですが約半額程度で実施できます。公費適用は一人一度限りになりますのでよく考えて接種の検討が必要です。

自己負担額

生ワクチン(ビケン)
阪大微研製
組換えワクチン(シングリックス)
GSK社製
一般4,600円1回当たり11,000円×2回
生活保護受給の方無料無料
世帯全員が市民税非課税の方無料無料

帯状疱疹のワクチンの種類と特徴

生ワクチン(ビケン)
阪大微研製
組換えワクチン(シングリックス)
GSK社製
接種方法皮下に接種筋肉内に接種
接種回数と間隔1回2回(2か月以上の間隔をあける)
接種条件病気や治療によって、免疫の低下している方は接種できません免疫の状態にかかわらず接種可能
ワクチンの予防効果
接種後1年時点
6割程度9割以上
接種後5年時点4割程度9割程度
接種後10年時点7割程度

接種後の予防効果をみても組換えワクチン(シングリックス)が優位ですがコロナワクチンのように疼痛の副反応の確率が高く2回その副反応に耐えなくてはいけない可能性があるというデメリットがあります。

主な副反応

主な副反応の生ワクチン(ビケン)組換えワクチン(シングリックス)
発現割合ワクチン接種部位の症状全身症状ワクチン接種部位の症状全身症状
70%以上疼痛
30%以上発赤発赤筋肉痛、疲労
10%以上そう痒感、熱感、腫脹、疼痛、硬結腫脹頭痛、悪寒、発熱、胃腸症状
1%以上発疹、倦怠感そう痒感倦怠感、その他の疼痛

各社の添付文書より厚生労働省にて作成されたものを抜粋

予防接種の対象者

  1. 年度内に65歳を迎える方(注1)(注2)
    (注1)令和7年度から5年間の経過措置として、その年度に70,75,80,85,90,95,100歳になる方も対象となります。
    (注2)令和7年度に限り、101歳以上の方は全員対象となります。
  2. 60歳から64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方

まとめ

帯状疱疹は加齢などによる免疫力の低下の影響もあり、50歳以上から発症率が高くなり、80歳までには、約3人に1人がかかると言われています。日本でもコロナワクチンの影響かどうかは不明ですが患者数が増加しています。後遺症が残ることもあるため金額は高くても予防していくことが重要です。まずは信頼できる主治医に相談するのが一番の解決方法だと思います。

【楽天市場】【ポスト便 送料360】 のぼり旗 帯状疱疹ワクチン接種実施中・医療・福祉のぼり H8YP グッズプロ:グッズプロ
のぼり 横幕 帯状疱疹ワクチン接種実施中・医療・福祉 低価格に対して高品質とデザイン性で選ばれてます 各サイズや仕様にも...

コメント

タイトルとURLをコピーしました