常勤医師の入職が稀にしかない医療機関の事務職員は手続きをしたことがない、または過去にしたことはあるが久しぶりすぎて覚えていないことも多いのではないでしょうか?
採用が決定後、まず何をしたらよいのか参考までに手続き等一覧を作成しました。
各種免許
医師免許(コピーの保管)
- 毎年の保健所立ち入り検査時に使用
- 保険医登録時に使用
専門医免許
- 難病指定医の登録
- 15条指定医登録(障碍者手帳申請)
各種申請
15条指定医登録(障碍者手帳申請)
更生医療
難病指定医
医師会会員登録(marsを利用)
麻薬使用者登録(保健所)
準備品
携帯(スマホ)の用意
情報系パソコンの準備
PHSの準備
メールアドレス
電子カルテID
HPKIカード(医師会オンライン研修と電子処方箋)
勤怠管理システム個人カード
操作指導等
PACS等報告書機能の見方
PACS等画像の見方
電子カルテ操作方法
共有フォルダ(NAS)の仕組み等の説明
勤怠管理システム(打刻方法)等説明
セキュリティ関連
USB規制等(電カル・情報系)の説明
必須研修
睡眠・頭痛(医師会オンライン研修)
- 向精神薬ベンゾジアゼピン長期投与時減算しなくてよいように
オンライン診療の研修
認知症短期集中リハ研修(通所リハビリテーション)
まとめ
この項目についてはあくまで一例のため、各医療機関や市町村で手続き等は違うと思いますのでご容赦ください。
マニュアルを用意し見直し更新し続けることが一番大事だと思いますが、なかなか後回しとなり結局作成してしていない、または見直しや更新がされていない医療機関が多いと思いますので作成してみました。
コメント